モラトリアムハザード2
これからの美術系の学校は日向に向かう生徒からの収益で十分に運営していけるようになると考えています。
日向を目指す生徒に間違いなく力をつけて日向に入れなければなりませんが・・。
でもそのノウハウは明確にあります。
それには美術とデザインの世界が「不可解」だと思って興味はあるけれども嫌煙して美術とデザイン以外の道を進んでいる優秀な学生の取りこぼしを無くす努力を徹底するべきです。
つまりターゲットにするべきは学力の低い学生ではなく偏差値60以上の学生です。
学力の高い学生を惹きつける力を美術とデザインは十分に持っています。彼らは必ず日向に入れることがわかれば美術とデザインの道を選び始めるはずです。
インターネットによって詳細な情報が手に入る今の社会の中では時間の問題で日向と日陰との境界線ははっきりと見えるようになると予想しています。 そしてそうなると、はっきりと日陰とわかる道に勧めることが問題になるはずです。 日陰を勧める勧誘の方法には不味いものが多く、不味いものの多くが巨大な負の遺産を隠蔽しています。つまり実は殆どが全く結果が出ていない。
全く結果が出ていないことが明るみになる前に、良い結果と悪い結果の両方の結果を学生個人の任意で公開できるようにして、日向がどこなのかを手に取るようにわかりやすく示すべきです。それが実は美術とデザインの本当の「日向パワー」(造語です)です。 美術系の学校が示すことができる日向は何も難関校だけに示せるものではありません。 専門学校でもありますし、Fランクの学校にもあるはずです。問題は日陰に向かう生徒を集めるために高校生に向けて日向を明確に示せない今のモヤモヤさせている状況です。 つまりこれまで隠蔽してきた日陰をはっきり示すことで学生に日陰を日向に見せかけて勧めることができなくなる。日向に行けないことがわかって、それでも学校に通いたいと思う学生はよく相談した上で受け入れてあげてもいいと思います。 問題は学力や精神状態などを理由に日向に行くことはできないとわかっている学生を日陰に勧誘することです。それは学校のあるべき姿ではありません。
美術とデザインには数学や英語や国語や体育や音楽にはない強みがあります。モヤモヤのせいで他の教科との引き合いに負けています。 今までのように日陰に入る生徒に向けて営業をかけることを辞めなければ他の教科との引き合いに勝てません。 美術とデザインが引き合いに負けるのは世の中の皆んなが幼児期に図画工作に対して抱くモヤモヤとした「胡散臭さ」からの「美術=お遊戯」からの「美術(図画工作)=意味がない」といった印象です。 他の教科に比べて美術が「胡散臭い」というイメージを払拭することが急務です。そのためにも堂々と胸を張って日向を具体的に示さなければならない。
美術とデザインの世界にある企業の中には明らかに優良企業とブラック企業があります。 大手企業の中に優良企業が多いことは確かですが、大手の残業問題を解決したツケが下請け会社に大きな負担としてのしかかりながらも問題が解決していけば、これからは中小企業の中からも優良企業が少しづつ増えるはずです。 専門学校やFランク校の強みは中小企業の中の優良企業への架け橋です。 難関校の受験を避けて専門学校やFランク校に行ってもしっかりと優良企業に進む道を確立すれば、大学にはない強みが持てるはずです。 現状では美術予備校からFランク校や専門学校に進んだ生徒の多くがブラック企業に進むので専門学校とFランク校は避けるように話をせざるを得ません。
美術の世界は楽観的に「自由にのびのび仕事をして食べていける世界」だと考えられていたり、悲観的に「食べていけない世界」だと考えられています。 つまり世の中の美術とデザインの認識は両極端です。本来は両極端な2つの言葉の間にはたくさんの物事が入ります。 美術とデザインの世界は丁寧に相反する2つの言葉のイメージの間を綺麗に繋ぐ言葉を発信していくことが必要です。 美術とデザインの世界は世の中に理解して頂くためにわかりやすく丁寧に説明していく努力が足りません。
今までは具体的な情報が世の中にうまく出回らないので全体はモヤモヤとしていました。 モヤモヤとした状況でわかりやすく学校がキャッチコピーを考えるとなんでもかんでも「自由にのびのび」となってしまいがちです。でも実際には「自由にのびのび」の実態はかすかにほんのわずかにありますが美術とデザインの世界で生きる人のほとんど皆んな触れる機会が全くないと言い切っていいほど「自由にのびのび」しながら食べていけるのは稀なケースです。でも悲観的に「食べていけない世界」と言い切るには、実際に食べていける道筋が見えている以上乱暴すぎる話でもあります。 今まではモヤモヤばかりで「食べていける道筋」をはっきりと世の中に示すことができませんでした。それと「食べていけない道筋」についても今までははっきりと示すことができませんでした。 しかし2つともはっきりしているものがいくつか鮮明に見えてきてもいます。両方の道筋がこれから進路を考える高校生たちに手に取るようにわかりやすい情報として提供されていないことは問題です。 つまり、情報を持つ個人の承諾を得て、良い話も悪い話も高校生の進路の参考になるように集めて公開するシステムを作るべきです。これを美術系の学校がしてこなかったのはモヤモヤさせることで大きな収益を上げるビジネスモデルを続けてきたからです。 モヤモヤさせても結果的に地の理で生徒が集まる。 今、美術系の学校のビジネスモデルを考え直さなければならないのは、美術とデザインが拒絶され、近寄ってももらえず、人離れが日に日に大きくなっているからです。 そしてモヤが晴れるのはインターネットがある現代では時間の問題です。美術とデザインの外の要因によってモヤモヤが晴れるのはなんとも情けない話ではないですか?
インターネットによって詳細な情報が手に入る今の社会の中では時間の問題で日向と日陰との境界線ははっきりと見えるようになると予想しています。 そしてそうなると、はっきりと日陰とわかる道に勧めることが問題になるはずです。 日陰を勧める勧誘の方法には不味いものが多く、不味いものの多くが巨大な負の遺産を隠蔽しています。つまり実は殆どが全く結果が出ていない。
全く結果が出ていないことが明るみになる前に、良い結果と悪い結果の両方の結果を学生個人の任意で公開できるようにして、日向がどこなのかを手に取るようにわかりやすく示すべきです。それが実は美術とデザインの本当の「日向パワー」(造語です)です。 美術系の学校が示すことができる日向は何も難関校だけに示せるものではありません。 専門学校でもありますし、Fランクの学校にもあるはずです。問題は日陰に向かう生徒を集めるために高校生に向けて日向を明確に示せない今のモヤモヤさせている状況です。 つまりこれまで隠蔽してきた日陰をはっきり示すことで学生に日陰を日向に見せかけて勧めることができなくなる。日向に行けないことがわかって、それでも学校に通いたいと思う学生はよく相談した上で受け入れてあげてもいいと思います。 問題は学力や精神状態などを理由に日向に行くことはできないとわかっている学生を日陰に勧誘することです。それは学校のあるべき姿ではありません。
美術とデザインには数学や英語や国語や体育や音楽にはない強みがあります。モヤモヤのせいで他の教科との引き合いに負けています。 今までのように日陰に入る生徒に向けて営業をかけることを辞めなければ他の教科との引き合いに勝てません。 美術とデザインが引き合いに負けるのは世の中の皆んなが幼児期に図画工作に対して抱くモヤモヤとした「胡散臭さ」からの「美術=お遊戯」からの「美術(図画工作)=意味がない」といった印象です。 他の教科に比べて美術が「胡散臭い」というイメージを払拭することが急務です。そのためにも堂々と胸を張って日向を具体的に示さなければならない。
美術とデザインの世界にある企業の中には明らかに優良企業とブラック企業があります。 大手企業の中に優良企業が多いことは確かですが、大手の残業問題を解決したツケが下請け会社に大きな負担としてのしかかりながらも問題が解決していけば、これからは中小企業の中からも優良企業が少しづつ増えるはずです。 専門学校やFランク校の強みは中小企業の中の優良企業への架け橋です。 難関校の受験を避けて専門学校やFランク校に行ってもしっかりと優良企業に進む道を確立すれば、大学にはない強みが持てるはずです。 現状では美術予備校からFランク校や専門学校に進んだ生徒の多くがブラック企業に進むので専門学校とFランク校は避けるように話をせざるを得ません。
美術の世界は楽観的に「自由にのびのび仕事をして食べていける世界」だと考えられていたり、悲観的に「食べていけない世界」だと考えられています。 つまり世の中の美術とデザインの認識は両極端です。本来は両極端な2つの言葉の間にはたくさんの物事が入ります。 美術とデザインの世界は丁寧に相反する2つの言葉のイメージの間を綺麗に繋ぐ言葉を発信していくことが必要です。 美術とデザインの世界は世の中に理解して頂くためにわかりやすく丁寧に説明していく努力が足りません。
今までは具体的な情報が世の中にうまく出回らないので全体はモヤモヤとしていました。 モヤモヤとした状況でわかりやすく学校がキャッチコピーを考えるとなんでもかんでも「自由にのびのび」となってしまいがちです。でも実際には「自由にのびのび」の実態はかすかにほんのわずかにありますが美術とデザインの世界で生きる人のほとんど皆んな触れる機会が全くないと言い切っていいほど「自由にのびのび」しながら食べていけるのは稀なケースです。でも悲観的に「食べていけない世界」と言い切るには、実際に食べていける道筋が見えている以上乱暴すぎる話でもあります。 今まではモヤモヤばかりで「食べていける道筋」をはっきりと世の中に示すことができませんでした。それと「食べていけない道筋」についても今までははっきりと示すことができませんでした。 しかし2つともはっきりしているものがいくつか鮮明に見えてきてもいます。両方の道筋がこれから進路を考える高校生たちに手に取るようにわかりやすい情報として提供されていないことは問題です。 つまり、情報を持つ個人の承諾を得て、良い話も悪い話も高校生の進路の参考になるように集めて公開するシステムを作るべきです。これを美術系の学校がしてこなかったのはモヤモヤさせることで大きな収益を上げるビジネスモデルを続けてきたからです。 モヤモヤさせても結果的に地の理で生徒が集まる。 今、美術系の学校のビジネスモデルを考え直さなければならないのは、美術とデザインが拒絶され、近寄ってももらえず、人離れが日に日に大きくなっているからです。 そしてモヤが晴れるのはインターネットがある現代では時間の問題です。美術とデザインの外の要因によってモヤモヤが晴れるのはなんとも情けない話ではないですか?