中学生/高校1~2年生までに絵を描く練習をはじめよう!!
中学生/高校1~2年生までに美術予備校クマビに来る高校生、特に中学生の皆さんは美術の道に進み大きな夢を叶えるチャンスが大きくなります。
理由は!
夢がかなわなかった場合の1番の理由が「練習時間が少ない」ことだからです。
芸大美大の難関校を目指す人、専門学校にいって漫画家やイラストレーターを目指す人など、美術の道を進路に選ぶ人は大勢いますが、残念ながら夢が叶わない人は大勢います。叶わなかった理由は様々ありますが、その中でも特に目立つ理由が練習時間が少ないことと断言できます。
芸大美大志望の人の多くは高校3年生から予備校に通います。高校3年生のいつからはじめるかも問題ですが、(クマビ以外の)一般的な美術予備校では半数以上の人が高校3年生では難関校に間に合いません。浪人するか、難関校を諦めて入りやすい滑り止めの大学に進みます。漫画家志望の人の場合は多くの人が高校を卒業して専門学校に通い始めてから本格的に絵を描き始めますが、はじめるタイミングが遅いので間に合わない人がたくさん出てきます。
芸大美大にしても、専門学校にしても進学してから必死に頑張った人の中から自分の夢を実現させる人が出てきます。実現した人の影では、多くの人が自分の最も希望していた仕事につくことができません。クマビでは専門学校でも芸大美大でも学生の夢が少しでも叶うように、学生達の様子を冷静な目で俯瞰して観察し続けています。長年観察し続けた結果、手に取るようにありありと見えてくるのは叶う人と叶わなかった人の制作時間の「圧倒的な差」です。
専門学校や芸大美大に通いながらも制作時間が短いという状況を招く要因の1つは学校の雰囲気です。芸大美大の難関校の学生は自発的に作業する体質が出来上っています。自宅で作業できる人は自宅で作業を進め、自分一人になると手が進まない人は学校で制作します。しかし難関校以外の芸大美大と専門学校の学生は一分一秒の時間を惜しんで制作に打ち込むといったことに触れたことがなく、そういった生活を送ることに気持ちや体が出来ていません。漫画を読んだり、ゲームをしたりすることは楽しいことですが、漫画を描き、ゲームを作る側になると制作に伴う肉体的な疲労や、何より、まず気力がなければできないこと。制作に伴うこれまでに使うことのなかった神経の疲弊を知り、物を作り出すことが具体的にどのようなことなのかを少しづつ理解していきます。厳しい受験を超えずに学校に入学した学生の多い学校では1年生の間は厳しい指導をすると多くの学生が学校を辞めてしまいます。心が折れて辞めてしまっては本末転倒なので、多くの学校がまずは少しずつ学校という環境に慣れることを優先し、はじめは厳しい指導はしません。本来であれば専門学校、大学に入学した瞬間からどっぷりと制作に打ち込めば間に合う可能性はありますが、それを実行出来る高い自主性を持った学生は少ないのが現状です。周りの空気に流されずに一生懸命努力をすれば在学中に間に合う可能性は十分あります。美術予備校クマビでは仕事につくまでに6000時間絵を描くことを勧めています。
専門学校と大学在学中にそこそこ頑張っても間に合わない状況は沢山あります。普通に頑張る程度では間に合わないと考えても良い位です。間に合わない理由は在学中に2~3年程頑張ってもプロになるための練習期間としてはあまりにも短い期間だからです。6000時間絵を描いた後の自分を想像してみてください。ある程度の実力と自信を身につけていることを想像することは容易だと思います。学校に入ってスタートダッシュできる人はそういったビジョンが頭の中に鮮明に出来ています。
美術系専門学校と芸大美大の授業は、シラバスという学習計画の通りに授業を行います。授業に出席して最後に課題の作品を提出すれば単位をもらえます。単位の取得は本来厳しいものですが、現在の日本の美術系専門学校と芸大美大では比較的楽に単位の取得が可能です。単位が取得できれば仕事が得られると考える人は多いと思いますが、単位を取得してもさらに力を身につけていなければ、ゲームの説明書を読んで操作方法やルールを理解したに過ぎず、おぼつかない操作でゲームを遊ぶまでのレベルに達していないことと同じように仕事になりません。
仕事になるには、色や形を扱う感覚を養ったり、創造力を引き出す力、もの作りの哲学を学び精神性を高め、柔らかい発想を引き出す柔軟な物の見方や考え方を養う必要があります。それには沢山作品を作ってみて、評価を受けて、失敗を重ねることが必要です。失敗ができない、受け入れられない心や硬い頭ではこの世界で仕事をすることは無理です。失敗を受け入れるには気持ちにも、時間にも余裕が必要です。勿論お金もかかります。余裕を持つためにはそれ相応の時間を確保し、お金を準備しなければなりません。ただ、時間とお金がかかると言っているいうことは、時間とお金。特に時間をかければ健康な学生であれば誰でも力を身につけることはできるということをいっています。時間とお金のかけ方で学生の優劣が決まっている状況はこれまでにはっきりと見えています。時間とお金を十分にかけることが成功のカギです。
芸大美大入試では
以上のの4つの人の分かれます。これらの分かれ方が美術系の専門学校と芸大美大卒業後の状況を比較した結果、顕著な違いが手に取るようにみられることがわかります。公のデータとして証明できる資料がありませんが経験上確信を持って言えることです。
予備校に通った年数が少ない人達ほど大学在学中にメンタリティ/実力/情報不足/就職活動が進まず、大学を出た後に美術以外の仕事に進むほかなく美術系の仕事についても早く辞めてしまう人が多い傾向があります。早く辞める人に特に多い傾向は、美術系の専門学校と芸大美大に思い出作りのために芸大美大や美術系専門学校に通うというイメージを抱いてしまっていた人。そもそも学生本人も、親御さんも進路指導の段階で「思い出になれば良い」という考えで美術系の学校への進学を考えていたことが少なくありません。美術予備校クマビは真っ向から「思い出作り」は否定します。間違ってもそんな理由で美術系の専門学校と芸大美大に進学しないで下さい。せっかくの可能性が台無しになります。美術系の専門学校と芸大美大の年間の学費は美術系専門学校で600万以上。私立の美大で800万以上かかります。実際に600万以上のお金が負担ではなく、軽い気持ちで美術系の専門学校と芸大美大に進学する人は少なくありません。が、学校を卒業した後に仕事につけなかったら恥ずかしいはずです。一生懸命に学業に専念することを必要以上に無理強いはしませんが、クマビとしては思い出のためだけに使うのはもったいないと思いますので、嫌われる覚悟でこの文章を書きます。
仮に800万もあれば美術の世界で成功する手立てはいくらでもあります。私(美術予備校クマビ代表の小平です)は11年間学生をしましたが、使った学費は100万円弱です。私だけではなく、経済的な余裕がないために国立の大学に進み、あまりお金を使っていない勤勉な学生に仮に800万を渡したら、大きな仕事をやり遂げる学生が大勢現れます。例えば私がクマビを設立当初にかかった費用も800万程度です。800万あれば小さな予備校やデザイン事務所を起こすことくらいは可能です。大学卒業後の作家活動の資金に充てれば十分に作家として大きな飛躍を狙えます。「思い出」に800万をポンと使える人が本気になれば私のような経済的に力のない人間では到底かなわず、足元にも及ばないような素晴らしい仕事ができます。貧乏人の私に偉そうなことを言われると「ウザイ」かもしれません。ですが、自分の可能性に気付く切欠になるかもしれませんので、一瞬でも良いので「思い出」ではなく、本当に一生懸命に取り組んだ後のことを想像してみてください。今この瞬間にあなたにしか思い描くことのできないビジョンが浮かぶかもしれません。
「思い出作り」をコンセプトに美術系の学校に通う人の多くは受験に力を入れずに倍率の低い私立の芸大美大や専門学校に進学します。「思い出作り」ではなく、美術の世界で本気で仕事をするために美術系の専門学校や芸大美大に通う前に予備校に何年も通った人。特に現役の間美術予備校に通って年数が長く、浪人年数が短い人程美術の仕事を長く続けています。
予備校では美術の仕事に耐えられる体質をつくることができます。それは、大学と専門学校のゆるい評価ではなく、「失敗すればもう1年浪人」という「リスク」を背負った者同士の受験戦争の厳しいせめぎあいが、実際に美術系の仕事に着いた時の「採用されなければ生活ができない」という評価の厳しさに近く、鍛え上げられます。大学と専門学校にはこのようなリスクはありません。先生がいくら厳しくしても平和は平和です。
「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉があります。美術系においては、具体的なリスクが伴う美術系の仕事についてからの失敗は許されません。しかし、予備校の課題での失敗は許されます。予備校では1~3日に1つ程度のペースで課題がでます。課題で数えきれない程の失敗をすることがケーススタディーを生み、課題で得た経験が将来の成功につながります。
専門学校と大学で十分仕事になるまでの力を身につけるまでに間に合わない状況は中学~高校2年生までの時間の使い方で十分に避けられます。中学生から本格的に練習をはじめればかならず美術の仕事につく夢は実現します。
こういった状況はクマビ以外の学校にも見えているはずです。しかし、それを強調しない状況があります。
中学~高校2年生までに制作をはじめないのはなぜか?
理由は
などが上がります。
これらの理由は良くわかりますが、もし、あなたが進路が決まり、中学生か高校1~2年生の今から美術予備校クマビに来て本格的な絵を描く練習をはじめられる経済的な余裕があるのであれば、絶対に美術予備校クマビに来ることをお薦めします。今から美術予備校クマビに通えば大きな夢を叶えるチャンスは無限に膨らみます。できることなら芸大美大の最難関の下の3つのいずれかに進学することをお薦めします。
芸大美大の最難関は
です。
①の東京芸術大学は中学生から本格的に絵を描く練習を始めれば、クマビなら十分に高校3年生で現役合格を狙えます。浪人を覚悟すれば確実に入ると言っても良いと思います。
②③は高校1年生からしっかり絵を描く練習をすれば、クマビなら高校3年生で十分現役合格を狙えます。
中学生
高校1~2年生
理由は!
夢がかなわなかった場合の1番の理由が「練習時間が少ない」ことだからです。
芸大美大の難関校を目指す人、専門学校にいって漫画家やイラストレーターを目指す人など、美術の道を進路に選ぶ人は大勢いますが、残念ながら夢が叶わない人は大勢います。叶わなかった理由は様々ありますが、その中でも特に目立つ理由が練習時間が少ないことと断言できます。
芸大美大志望の人の多くは高校3年生から予備校に通います。高校3年生のいつからはじめるかも問題ですが、(クマビ以外の)一般的な美術予備校では半数以上の人が高校3年生では難関校に間に合いません。浪人するか、難関校を諦めて入りやすい滑り止めの大学に進みます。漫画家志望の人の場合は多くの人が高校を卒業して専門学校に通い始めてから本格的に絵を描き始めますが、はじめるタイミングが遅いので間に合わない人がたくさん出てきます。
芸大美大にしても、専門学校にしても進学してから必死に頑張った人の中から自分の夢を実現させる人が出てきます。実現した人の影では、多くの人が自分の最も希望していた仕事につくことができません。クマビでは専門学校でも芸大美大でも学生の夢が少しでも叶うように、学生達の様子を冷静な目で俯瞰して観察し続けています。長年観察し続けた結果、手に取るようにありありと見えてくるのは叶う人と叶わなかった人の制作時間の「圧倒的な差」です。
専門学校や芸大美大に通いながらも制作時間が短いという状況を招く要因の1つは学校の雰囲気です。芸大美大の難関校の学生は自発的に作業する体質が出来上っています。自宅で作業できる人は自宅で作業を進め、自分一人になると手が進まない人は学校で制作します。しかし難関校以外の芸大美大と専門学校の学生は一分一秒の時間を惜しんで制作に打ち込むといったことに触れたことがなく、そういった生活を送ることに気持ちや体が出来ていません。漫画を読んだり、ゲームをしたりすることは楽しいことですが、漫画を描き、ゲームを作る側になると制作に伴う肉体的な疲労や、何より、まず気力がなければできないこと。制作に伴うこれまでに使うことのなかった神経の疲弊を知り、物を作り出すことが具体的にどのようなことなのかを少しづつ理解していきます。厳しい受験を超えずに学校に入学した学生の多い学校では1年生の間は厳しい指導をすると多くの学生が学校を辞めてしまいます。心が折れて辞めてしまっては本末転倒なので、多くの学校がまずは少しずつ学校という環境に慣れることを優先し、はじめは厳しい指導はしません。本来であれば専門学校、大学に入学した瞬間からどっぷりと制作に打ち込めば間に合う可能性はありますが、それを実行出来る高い自主性を持った学生は少ないのが現状です。周りの空気に流されずに一生懸命努力をすれば在学中に間に合う可能性は十分あります。美術予備校クマビでは仕事につくまでに6000時間絵を描くことを勧めています。
専門学校と大学在学中にそこそこ頑張っても間に合わない状況は沢山あります。普通に頑張る程度では間に合わないと考えても良い位です。間に合わない理由は在学中に2~3年程頑張ってもプロになるための練習期間としてはあまりにも短い期間だからです。6000時間絵を描いた後の自分を想像してみてください。ある程度の実力と自信を身につけていることを想像することは容易だと思います。学校に入ってスタートダッシュできる人はそういったビジョンが頭の中に鮮明に出来ています。
美術系専門学校と芸大美大の授業は、シラバスという学習計画の通りに授業を行います。授業に出席して最後に課題の作品を提出すれば単位をもらえます。単位の取得は本来厳しいものですが、現在の日本の美術系専門学校と芸大美大では比較的楽に単位の取得が可能です。単位が取得できれば仕事が得られると考える人は多いと思いますが、単位を取得してもさらに力を身につけていなければ、ゲームの説明書を読んで操作方法やルールを理解したに過ぎず、おぼつかない操作でゲームを遊ぶまでのレベルに達していないことと同じように仕事になりません。
仕事になるには、色や形を扱う感覚を養ったり、創造力を引き出す力、もの作りの哲学を学び精神性を高め、柔らかい発想を引き出す柔軟な物の見方や考え方を養う必要があります。それには沢山作品を作ってみて、評価を受けて、失敗を重ねることが必要です。失敗ができない、受け入れられない心や硬い頭ではこの世界で仕事をすることは無理です。失敗を受け入れるには気持ちにも、時間にも余裕が必要です。勿論お金もかかります。余裕を持つためにはそれ相応の時間を確保し、お金を準備しなければなりません。ただ、時間とお金がかかると言っているいうことは、時間とお金。特に時間をかければ健康な学生であれば誰でも力を身につけることはできるということをいっています。時間とお金のかけ方で学生の優劣が決まっている状況はこれまでにはっきりと見えています。時間とお金を十分にかけることが成功のカギです。
芸大美大入試では
- ①浪人させてもらえた人。
- ②浪人させてもらえなかった人。
- ③高校3年生になる前からはじめられた人。
- ④高校3年生からしかはじめられなかった人
以上のの4つの人の分かれます。これらの分かれ方が美術系の専門学校と芸大美大卒業後の状況を比較した結果、顕著な違いが手に取るようにみられることがわかります。公のデータとして証明できる資料がありませんが経験上確信を持って言えることです。
予備校に通った年数が少ない人達ほど大学在学中にメンタリティ/実力/情報不足/就職活動が進まず、大学を出た後に美術以外の仕事に進むほかなく美術系の仕事についても早く辞めてしまう人が多い傾向があります。早く辞める人に特に多い傾向は、美術系の専門学校と芸大美大に思い出作りのために芸大美大や美術系専門学校に通うというイメージを抱いてしまっていた人。そもそも学生本人も、親御さんも進路指導の段階で「思い出になれば良い」という考えで美術系の学校への進学を考えていたことが少なくありません。美術予備校クマビは真っ向から「思い出作り」は否定します。間違ってもそんな理由で美術系の専門学校と芸大美大に進学しないで下さい。せっかくの可能性が台無しになります。美術系の専門学校と芸大美大の年間の学費は美術系専門学校で600万以上。私立の美大で800万以上かかります。実際に600万以上のお金が負担ではなく、軽い気持ちで美術系の専門学校と芸大美大に進学する人は少なくありません。が、学校を卒業した後に仕事につけなかったら恥ずかしいはずです。一生懸命に学業に専念することを必要以上に無理強いはしませんが、クマビとしては思い出のためだけに使うのはもったいないと思いますので、嫌われる覚悟でこの文章を書きます。
仮に800万もあれば美術の世界で成功する手立てはいくらでもあります。私(美術予備校クマビ代表の小平です)は11年間学生をしましたが、使った学費は100万円弱です。私だけではなく、経済的な余裕がないために国立の大学に進み、あまりお金を使っていない勤勉な学生に仮に800万を渡したら、大きな仕事をやり遂げる学生が大勢現れます。例えば私がクマビを設立当初にかかった費用も800万程度です。800万あれば小さな予備校やデザイン事務所を起こすことくらいは可能です。大学卒業後の作家活動の資金に充てれば十分に作家として大きな飛躍を狙えます。「思い出」に800万をポンと使える人が本気になれば私のような経済的に力のない人間では到底かなわず、足元にも及ばないような素晴らしい仕事ができます。貧乏人の私に偉そうなことを言われると「ウザイ」かもしれません。ですが、自分の可能性に気付く切欠になるかもしれませんので、一瞬でも良いので「思い出」ではなく、本当に一生懸命に取り組んだ後のことを想像してみてください。今この瞬間にあなたにしか思い描くことのできないビジョンが浮かぶかもしれません。
「思い出作り」をコンセプトに美術系の学校に通う人の多くは受験に力を入れずに倍率の低い私立の芸大美大や専門学校に進学します。「思い出作り」ではなく、美術の世界で本気で仕事をするために美術系の専門学校や芸大美大に通う前に予備校に何年も通った人。特に現役の間美術予備校に通って年数が長く、浪人年数が短い人程美術の仕事を長く続けています。
予備校では美術の仕事に耐えられる体質をつくることができます。それは、大学と専門学校のゆるい評価ではなく、「失敗すればもう1年浪人」という「リスク」を背負った者同士の受験戦争の厳しいせめぎあいが、実際に美術系の仕事に着いた時の「採用されなければ生活ができない」という評価の厳しさに近く、鍛え上げられます。大学と専門学校にはこのようなリスクはありません。先生がいくら厳しくしても平和は平和です。
「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉があります。美術系においては、具体的なリスクが伴う美術系の仕事についてからの失敗は許されません。しかし、予備校の課題での失敗は許されます。予備校では1~3日に1つ程度のペースで課題がでます。課題で数えきれない程の失敗をすることがケーススタディーを生み、課題で得た経験が将来の成功につながります。
専門学校と大学で十分仕事になるまでの力を身につけるまでに間に合わない状況は中学~高校2年生までの時間の使い方で十分に避けられます。中学生から本格的に練習をはじめればかならず美術の仕事につく夢は実現します。
こういった状況はクマビ以外の学校にも見えているはずです。しかし、それを強調しない状況があります。
中学~高校2年生までに制作をはじめないのはなぜか?
理由は
- ①高校3年生~しか予備校に通うお金を出せない。又は3年になっても予備校に通うお金はまったく出せない。
- ②高校3年生になるまでは本格的に制作に打ち込む気持ちになれない。
- ③高校3年生まで進路が定まらない。
などが上がります。
これらの理由は良くわかりますが、もし、あなたが進路が決まり、中学生か高校1~2年生の今から美術予備校クマビに来て本格的な絵を描く練習をはじめられる経済的な余裕があるのであれば、絶対に美術予備校クマビに来ることをお薦めします。今から美術予備校クマビに通えば大きな夢を叶えるチャンスは無限に膨らみます。できることなら芸大美大の最難関の下の3つのいずれかに進学することをお薦めします。
芸大美大の最難関は
- ①東京芸術大学(絵画学科/デザイン学科/彫刻学科)
- ②多摩美術大学グラフィックデザイン学科
- ③武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科
です。
①の東京芸術大学は中学生から本格的に絵を描く練習を始めれば、クマビなら十分に高校3年生で現役合格を狙えます。浪人を覚悟すれば確実に入ると言っても良いと思います。
②③は高校1年生からしっかり絵を描く練習をすれば、クマビなら高校3年生で十分現役合格を狙えます。
中学生
高校1~2年生