芸大美大専門学校生対象

芸大美大や専門学校に在学中の人について
芸大美大や専門学校の在学中の人については、
○基本がまだわからないのでしっかりと学びたい人
○自分の専門にしているデッサン/デザイン/絵画のレベルをプロで確実に通用するレベルまで高めたい人
○自分の知らない技法の基本を学びたい人
を対象にデッサン/デザイン/絵画の課題を出題して指導しています。
○基本がまだわからないのでしっかりと学びたい人
○自分の専門にしているデッサン/デザイン/絵画のレベルをプロで確実に通用するレベルまで高めたい人
○自分の知らない技法の基本を学びたい人
を対象にデッサン/デザイン/絵画の課題を出題して指導しています。
基本がまだわからないのでしっかりと学びたい人
最近は芸大美大入試の倍率が下がり、あまり予備校に通わなくても十分合格できる大学が増えています。
かつては受験戦争が激しいため、デッサン力を高めなければ有名5美大以上の大学に合格することは難しく多くの受験生が浪人し、現役生でも相当な実力をつけなければ5美大以上の大学に入れませんでした。
受験戦争が過熱しすぎるあまりに、大学卒業後にデッサン力を必要としない仕事につくつもりの学生の中からは意味なくデッサン力を上げなければならない矛盾した状況に不満の声が上がることもありました。
現在では過剰すぎる受験の熱が下がってきているので意味なくデッサン力を上げなければならないといった状況は珍しくなりました。
ただ今の問題は、社会に出てから「デッサン力が足りないために仕事をもらえない」ということ懸念されることです。
大学に入りやすくなったことは受験で足踏みする必要がなくなった点においては良いことだと言えます。しかし、卒業後にデッサン力が必要になる仕事に携わり、絵を描いたりデザインする仕事を目指す人は自分自身で自分の実力を冷静に評価して今のままで十分に卒業までに力がつくのか判断しなければなりません。
殆どの人の場合、大学や専門学校に入学した後は受験生のように毎日デッサンを描くようなことはないので、デッサン力は大学や専門学校に入った時のまま平行線を辿って大学卒業まで進むことになります。
一部浪人していた時の伸び悩みが大学入学後に花開くケースやコツコツと自宅で真面目に絵を描いて卓越した実力を磨くケースがありますが大学や専門学校の環境やシラバスに頼っているだけで自学自習をしていない場合は毎日6時間以上絵を描いて実力を養っている浪人生並みに実力が上っていることはありません。
学校に在学中は学生生活を謳歌することも大切です。
学生生活を謳歌しながらも、さらに社会にでて仕事をはじめてからもよりよい希望の仕事をし、余暇を持ち楽しむためには自分で時間を作って、通常の授業では改善しない自分の弱点を確認して対策をこうじることも大切です。とはいうものの、芸大美大や専門学校に通いながらダブルスクールでもう一つの学校に通う人は今までにいますが、そうした学生に限り大抵がもともと相当モチベーションの高い学生でした。
芸大美大や専門学校に通いながらクマビに通って本格的に実力を養成できる人は現実的には現状ではあまりいませんが、卒業後に通われる人が多いのでこれを読んだ学生には学生のうちに通って欲しいと思って書いています。
かつては受験戦争が激しいため、デッサン力を高めなければ有名5美大以上の大学に合格することは難しく多くの受験生が浪人し、現役生でも相当な実力をつけなければ5美大以上の大学に入れませんでした。
受験戦争が過熱しすぎるあまりに、大学卒業後にデッサン力を必要としない仕事につくつもりの学生の中からは意味なくデッサン力を上げなければならない矛盾した状況に不満の声が上がることもありました。
現在では過剰すぎる受験の熱が下がってきているので意味なくデッサン力を上げなければならないといった状況は珍しくなりました。
ただ今の問題は、社会に出てから「デッサン力が足りないために仕事をもらえない」ということ懸念されることです。
大学に入りやすくなったことは受験で足踏みする必要がなくなった点においては良いことだと言えます。しかし、卒業後にデッサン力が必要になる仕事に携わり、絵を描いたりデザインする仕事を目指す人は自分自身で自分の実力を冷静に評価して今のままで十分に卒業までに力がつくのか判断しなければなりません。
殆どの人の場合、大学や専門学校に入学した後は受験生のように毎日デッサンを描くようなことはないので、デッサン力は大学や専門学校に入った時のまま平行線を辿って大学卒業まで進むことになります。
一部浪人していた時の伸び悩みが大学入学後に花開くケースやコツコツと自宅で真面目に絵を描いて卓越した実力を磨くケースがありますが大学や専門学校の環境やシラバスに頼っているだけで自学自習をしていない場合は毎日6時間以上絵を描いて実力を養っている浪人生並みに実力が上っていることはありません。
学校に在学中は学生生活を謳歌することも大切です。
学生生活を謳歌しながらも、さらに社会にでて仕事をはじめてからもよりよい希望の仕事をし、余暇を持ち楽しむためには自分で時間を作って、通常の授業では改善しない自分の弱点を確認して対策をこうじることも大切です。とはいうものの、芸大美大や専門学校に通いながらダブルスクールでもう一つの学校に通う人は今までにいますが、そうした学生に限り大抵がもともと相当モチベーションの高い学生でした。
芸大美大や専門学校に通いながらクマビに通って本格的に実力を養成できる人は現実的には現状ではあまりいませんが、卒業後に通われる人が多いのでこれを読んだ学生には学生のうちに通って欲しいと思って書いています。
自分の専門にしているデッサン/デザイン/絵画のレベルをプロで確実に通用するレベルまで高めたい人
芸大美大や専門学校に通い、漫画家/イラストレーター/画家/アニメーター/キャラクターデザイナー等画力が必要な仕事を目指す人でプロの第1線で通用し、自分以上に上手い人がいないと言われる程度に画力を上げたい人はクマビに毎日来て下さい。
確実に他の作品と比較して負けることのない完成度の高いデッサン/イラスト/絵画/キャラクター/風景。
デッサン/イラスト/クロッキーの誰にも負けない圧倒的な制作スピードを身につけることができます。
確実に他の作品と比較して負けることのない完成度の高いデッサン/イラスト/絵画/キャラクター/風景。
デッサン/イラスト/クロッキーの誰にも負けない圧倒的な制作スピードを身につけることができます。
立体感 | 物を立体的に表現する造形力がなければ作品は平面的な表現に限定されてしまいます。どのような仕事でも物を立体的に表現しなければならない状況は考えられます。平面的な漫画の世界観でも室内の小物など背景にあるものは立体的に説明する描写が必要になるかもしれません。最初は単色の物を素早く立体的に描き起こすことで立体感の出し方を感覚で理解し、仕事で困らないようにするには、複数の色の着いたモチーフを立体的に表現する力は必要です。その物の1つひとつの色の中にある明るい所から暗い所までの移行調子を描き込んで立体感を出す感覚を磨きます。 |
---|---|
指先の巧緻性 | 巧緻性とは指が巧みに器用に動くことをいいます。この巧緻性の高さで絵が上手いがどうか判断する人もいます。巧緻性は筋力と関係します。幼児は上半身の力が弱いためクレヨンに体重をかけてしまいクレヨンを折ってしまいます。上半身の力がつけばクレヨンを折らなくなり、さらに指先の筋力や繊細な力加減を覚えることでかすらせたり、薄く線を引いたりできるようになります。プロの場合は如何に早く綺麗な線が引けるかや、抑揚のある線、ムラのない塗り、調子の幅のある塗りができるかという上手さを問われる場合があります。指先の巧緻性を高めるには沢山制作をすることが大切です。 |
バルール | 色を白黒に置き換えて時の黒さのことを色の値、色価=バルールといいます。バルールは完成度の高いデッサンを何枚も描き込んだ経験がなければ身についていないことが多く、しっかりとバルールを理解していない場合は仕事についた時に不安要素になるかもしれません。 |
細かい形を正確に取る | 細かい形の違いに気付き、修正を加えられるようになる感覚を掴んでおくことが大切です。描かれた人物の顔が似ていない場合は素人でも形の微妙な違いに気付きます。それを修正するのがプロです。細かい形の修正は仕事に応じて必要な精度まで誤差を無くすことが大切です。誤差を無くす訓練は石膏デッサンや単体、静物デッサンで行います。 |
大まかな形を正確にとる | 人間は自分の掌程の大きさの視界には細心の注意を払うことができると言います。人間が空間を見ることや距離や大きさを理解することを空間認知能力と言います。掌よりも大きな空間をみることができるように空間認知能力を上げるには大きな作品を沢山描いて感覚を養わなければなりません。木炭紙大の紙を使って石膏や静物を描いて訓練します。 |
静物 | 物を描くことはあらゆる絵を描くことの基本になりえます。物を描くことができるようになったら物と物の関係を表現する練習をします。静物を描きはじめた初期の段階では台の上に置かれた複数の物が画面では同じ台の上に乗っていないように描いてしまいます。同一水平面上に置かれている複数の物を同じ水平面の上に置かれているように描くには高度な観察力が必要です。同一水平面上に物が置かれているように描けるようになったら、その力をそのまま風景に応用することができます。 |
風景 | プロになる前に何よりもまず練習しておいた方が良いことが実際の風景を見ながら制作することです。実際に仕事をするようになってからは、基本的にはアトリエの中で描くことが主になります。写真を見たり、想像しながら描くことと実際の風景を見ながら描くことではリアリティーや自然さと言った点で違いがあります。 風景を描く際に大切なことの1つが奥行きの表現です。遠景中景近景をしっかりと表現します。プロで風景を問題なく描けるようになるには、遠景中景近景を細密に描き込んだ作品を描くことです。遠景中景近景それぞれに細部の見え方が違います。1つひとつ丁寧に描き込んでおいて良く覚えておくことが大切です。細密に描き込んだ風景はプロの第1線で比較されても誰にも負けない完成度まで高めておくことが大切です。細密に描く一方で大まかなシルエットに簡略化する練習も必要です。 |
人物 | 人物を描く力は基本中の基本です。誰よりもリアルに人物が描け、誰よりも早くクロッキーが描けるようにしておきます。人物がぎくしゃくする場合は観察力を高めたり、手がこわばっている場合は手が走るように何枚もクロッキーを描くことが大切です。 |
自分の知らない技法の基本を学びたい人
大学や専門学校で習うゼミとは別に、絵画技法やイラスト、キャラクターデザインの基本、色彩構成を学びたい人はクマビで学ぶことができます。
芸大美大/専門学校に通われている皆さんの専攻では絵画系の専攻の人はゲーム会社に入社するためのキャラクターデザインやポートフォリオの作り方の知識が必要でも学校で習うことができなかったり、デザイン系の人はアナログで油絵の具の使い方を習いたくても習う機会がない場合があります。
課題の一例です。
芸大美大/専門学校に通われている皆さんの専攻では絵画系の専攻の人はゲーム会社に入社するためのキャラクターデザインやポートフォリオの作り方の知識が必要でも学校で習うことができなかったり、デザイン系の人はアナログで油絵の具の使い方を習いたくても習う機会がない場合があります。
課題の一例です。
課題 | 説明 | 課題の例 |
---|---|---|
人物 | 絵を描く仕事で欠かせない題材です。様々な練習方法で自然な人物を描けるようにしていきます。 | 方眼を使った人物写真の細密模写/トレース台を使った人物写真のトレース/自画像のクロッキー/自画像の細密デッサン/顔のディフォルメ/人物クロッキー/人物デッサン |
手 | 人体の骨格や筋肉を表現するために最も身近なモチーフで練習しやすいモチーフが手です。手のデッサンでは手の観察を通じて骨格と筋肉の付き方、関節、自然な動きを表現する基本的な感覚を養います。 | 手のクロッキー/ライティングして写し出された手のシルエットのトレース/指の細密デッサン/手のデッサン |
静物 | 形の取り方や物の立体感の出し方、固有色の出し方など色と形を表現する基本を学びながら練習します。 | 円筒形のモチーフのデッサン/直方体のデッサン/グラス/複雑な形/木材/物と物の組み合わせ/水平面とパース |
風景 | 風景を描く仕事に携る人の多くは実際の景色を見ながら風景を描く練習をする機会が少なく、実際に風景を見ながら描いた経験のない人もいます。風景を見ながら描く時間をつくることは実際に難しいため、仕事をはじめる前に機会をつくり、実際の景色を見ながら描く練習を積み重ねておくことが大切です。漫画家を目指す人は漫画で風景を描く前にパースの勉強が必須です。 | 方眼を使った風景写真の細密模写/トレース台を使った風景写真のトレース/パース/透視図法を使って風景を想像で描く/レンダリング/実際の風景を見ながら描く |
キャラクター | キャラクターデザインの基本を指導します。指導のし易い紙と鉛筆によるアナログの技法を使った指導を通じて作画の基本からプロの第1線で通用するハイレベルな作画能力を身につけます。 | キャラクターの設定/3面図/透視図法/立体的なキャラクターを描く/平面的なキャラクターを描く/世界観に合わせたタッチ/キャラクターを使った色彩構成/完成度の高いキャラクター作成/素体作画/パーツの作り方/視点展開/質感/トレース |
色と形を使う「色彩構成」 | 色と形を扱うあらゆる仕事を目指す人を対象に色彩の構成の仕方を指導します。色彩構成の基本は感覚を養うことです。感覚を養うには色んな形や配色を自分の手で作ってみて、目で見て感覚で覚えることの繰り返しが大切です。沢山描くことでいざという時に色んな形や色を想像することができます。 | 文字を描く/幾何学的な形を使った色彩構成/形を想像する/擬音/明暗/彩度/画面のリズム/視線の流れ |
技法を学ぶ「水彩絵の具」 | 油絵やアクリル絵の具の技法、デジタルの元とも言える水彩絵の具の技法を指導します。水彩絵の具のにじみやぼかす技法、物の色の作り方を教えます。 | パレットの使い方/水張り/ウェットオンウェット/ドライブラシ/混色/細密描写/写真模写/自画像 |
技法を学ぶ「油絵の具」 | 絵画の技法を習得したい人。表現の幅を広げたい人やボカシやタッチ、モデリングなどの油絵独特の技法に興味のある人に基本から実践までを指導します。 | キャンバスの張り方/ボカシの技法/ウェットオンウェット/ドライブラシ/混色/写真模写/自画像 |
技法を学ぶ「鉛筆デッサン」 | 鉛筆デッサンの技法を習得したい人。表現の幅を広げたい人や鉛筆デッサン独特の技法に興味がある人指導します。 | 線の引き方/黒さの段階の作り方/色んな塗り方/写真模写/自画像 |
技法を学ぶ「コラージュ」 | コラージュとは、画面に絵の具以外の質感の物を貼って絵の具では得られない効果を探る方法のことです。紙や布を切って、切った綺麗な色と形の紙や布を画面に貼ったり、切った物を型紙にして画面を型紙で覆いかぶせば型紙の部分だけ絵の具がつかないマスキングができます。コラージュによって予期しない表情が生まれる場合があります。 | 型紙の作り方/色彩構成の基本/フロッタージュ/デカルコマ二―/スパッタリング/砂や木、布等の貼り方/発泡スチロールの切り方/段ボールの切り方/額装の仕方 |
技法を学ぶ「塑像」 | 物の構造の把握は物の観察から始まります。絵画では物の表面は注視しても物の裏側の形や構造に対しての意識は希薄になりがちです。物の構想をしっかりと把握するには絵を描くよりも塑像の方が向いています。塑像とは粘土を使い「可塑性」という粘土を取ったりつけたりできる性質を利用して造形物を作ることを言います。塑像は物を見る力を確実に育てます。 | 自分の手/器物/幾何学的な形を想像して作る/動物/自画像/キャラクターを想像して作る |
ポートフォリオを作る | ポートフォリオは仕事や就職活動をする際に必要な先方に持ち込む自分の作品集です。ポートフォリオは自分の作品を知ってもらう大切なものですので、ポートフォリオの作成は確実に仕事が取れる質の高い作品が出来てからになります。確実に良い作品を作れば仕事を得ることは可能です。ポートフォリオを作った後は就職活動やフリーで仕事を得るために場合によって会社を何十社も周ることになります。仕事を得られるかどうかはポートフォリオの中身だけではなく、ポートフォリオを丁寧に作ること。そして、面接ではポートフォリオの中身に虚偽がないか口頭で聞かれますので、ポートフォリオの中身をしっかりと把握しておくことが大切です。 | 作品の撮影/作品の画像の加工/出力/レイアウト/INDEX/タイトル/キャプション/ノンブル/コメント |
美術系の学校を出て美術関係の仕事をされている先輩の話
芸大美大/専門学校に通っている時に基本を学び足りなかったり、良くわからなかった人は大勢います。
大学を卒業して学位が取れたり、教員免許が取れたり、パソコンのソフトの使い方を覚え、歴史や業界の実情に詳しくなったとしても、そこまでではまだ十分な実力を身に付けたということにはなりません。
受験でなければ学生の間は実力の差が眼に見える結果として現れることがないので学生の間は問題になりませんが、仕事になれば話は変わります。
煙い話しをするようですが、いざ仕事をはじめた時に必ず直面する問題はスピードとクウォリティーです。
フリーで仕事をする際や会社に就職して会社に美術職が自分1人の場合は納期が問題になります。
自分1人ならまだいいですが、大変な状況は自分以外にライバルがいる場合です。
例えば専門学校を出た人の話しでは、「同僚や先輩に東京芸術大学を卒業した人が大勢いて、自分は会社に入って3年か経つが、自分には絵を描く仕事が周ってこない」ということです。
その方はイタリアに留学までしてしっかりと真面目に専門学校を優秀な成績を卒業しています。しかし、実際の仕事は授業を受けただけではできません。
学校を優秀な成績で卒業しても仕事でまったく実力が通用しないという話しは良く上がります。
習ったことを仕事で使えるようにするには沢山作品を制作して基礎力を仕事で十分使えるレベルにまで養成しておかなければなりません。
学校で単位を取得するのは真面目に授業に参加し、作品を提出すれば可能です。
制作のスピードとその作品のクウォリティーを上げることは単位制の授業を淡々とこなしているだけでできるようになるものではありません。
大学を卒業して学位が取れたり、教員免許が取れたり、パソコンのソフトの使い方を覚え、歴史や業界の実情に詳しくなったとしても、そこまでではまだ十分な実力を身に付けたということにはなりません。
受験でなければ学生の間は実力の差が眼に見える結果として現れることがないので学生の間は問題になりませんが、仕事になれば話は変わります。
煙い話しをするようですが、いざ仕事をはじめた時に必ず直面する問題はスピードとクウォリティーです。
フリーで仕事をする際や会社に就職して会社に美術職が自分1人の場合は納期が問題になります。
自分1人ならまだいいですが、大変な状況は自分以外にライバルがいる場合です。
例えば専門学校を出た人の話しでは、「同僚や先輩に東京芸術大学を卒業した人が大勢いて、自分は会社に入って3年か経つが、自分には絵を描く仕事が周ってこない」ということです。
その方はイタリアに留学までしてしっかりと真面目に専門学校を優秀な成績を卒業しています。しかし、実際の仕事は授業を受けただけではできません。
学校を優秀な成績で卒業しても仕事でまったく実力が通用しないという話しは良く上がります。
習ったことを仕事で使えるようにするには沢山作品を制作して基礎力を仕事で十分使えるレベルにまで養成しておかなければなりません。
学校で単位を取得するのは真面目に授業に参加し、作品を提出すれば可能です。
制作のスピードとその作品のクウォリティーを上げることは単位制の授業を淡々とこなしているだけでできるようになるものではありません。