天才育成計画てんいく「奇人変人エピソードハザード」
私は真面目に絵を描かない画家です。
絵画の現状を目の当たりにして平然と筆をとっている画家よりも絵画の問題と真正面から向かい合い続けている画家です。
いずれまた筆が取れるその時まで毎日ずっと向かい合っている画家です。
私はこれまで、随分長い間、絵を描かないキャラを表明することには抵抗がありました。
常識的に考えて絵を描かないくせに画家という職業が認められるわけがないと考えるからです。
でも、よくよく考えると、絵を描くことよりも美術のことについて考えることを優先しなければならない美術の中での事情があり、自分なりに真摯な態度で向かい合ってきたので、恥ずかしがる理由は本来どこにもありません。
なので、私は堂々と絵を描かない画家を胸を張って公言することにしました。
公言する理由は目立ちたいからではありません。
私の生きてきたこの30年の東京藝術大学を中心にした日本の油絵の世界の中では確かに「絵なんか描いていいてもしょうがない」と言われてきた事実があります。
このように生きてきた私と同じような画家のためにも、その姿勢が報われるように今まで伏せてきた姿を世の中に晒す道を選びました。
絵を描かない画家は私一人ではありません。
油絵に興味を持って東京藝術大学をはじめとする芸大美大の油絵科にはこの30年以上の長い間、多くの学生が入学していきました。
「絵なんか描いてもしょうがない」という洗礼は言わば日本の油絵の世界では常識です。
絵を描かない画家の存在について考えることはこれからの未来の絵画のために大切です。
今日の話は答えの話ではないのでこれ以上は話しませんが、今日のお話にこの話が必要なのは、長年真摯な態度で真面目に向かい合った後に大切なことがあることを言いたかったからです。
大切なこととは「遊び」です。
人生を不幸の塊にしてしまうか、大業にしてしまうか、楽しい遊びにしてしまうかは、個々の裁量にかかります。
私は美術とデザインの世界の人間は、最後は「遊び」にすることが大切なのではないかな〜と思います。
そして今日、最初にお話しておきたいのは、画家の遊びは真面目を貫いた上にあるもので、単なる奇をてらったものではないということ。それと美術とデザインの世界は奇人変人の世界ではないということです。
私がなぜ絵を描かない画家になったのかは改めて詳しくお話するとして、
残念ながら世の中に美術の世界の人は奇人変人だと思われていることがよくあります。
あまりに多すぎるので奇人変人のふりをしなければならないかと思うくらいです。
あまりに多いというかほとんどそうです。
世の中に美術とデザインの人間が奇人変人と思われているのは美術とデザインの世界が自虐の先取りとも言える自虐ネタの数々を世の中に捏造して発信し続けたからです。
美術とデザインの人間を奇人変人としてしまうエピソードの数々を作り上げたのは美術とデザインの作り手である画家やデザイナーではありません。
そこと交流のある権力者です。
画家とデザイナーの発言力を奪えるのは美術館と画廊です。
画廊は画家と作品を購入し続ける契約を結びます。
画家は契約を切られては困るので画廊のいうことに逆らうことはできません。
画廊はコレクターが作品を購入しやすくなるように話を進めていきます。
美術の世界の特に美術館と画廊が客寄せのために様々な奇人変人エピソードを捏造してメディアで流し続けているのでお陰様で美術とデザインの世界は奇人変人の集まりだと思われています。
つまり、この現象は画家とデザイナーは実は大人しい、黙々と物作りに励むタイプが多くて、言い方が悪いかもしれませんがYesマンが多い。
なので美術館と画廊の思うがままなのです。
メディアの捏造と断定できるのは、実は美術とデザインの世界に奇人変人の類と言える人は一人もいないからで、少なくとも私の確認できる限り、一度もあったことがありません。
奇人変人が美術の世界で生きていくことができない根拠となる所は後で少し触れますが結論を簡単にいうと情緒不安定な人にこの世界で仕事を続けることは不可能と言えるからです。
では、なぜメディアを通じて美術館と画廊は奇人変人エピソードを流し続けるのか❔、それは美術とデザインの作品があまりにも地味だからです。
美術とデザインの作品の多くは動きません。
只々じっとしているものをずっと鑑賞し続けろと言われても人は退屈ですので、そのまま飾って展示しただけでは誰も見向きもしないのです。
そうすると入場料が取れませんし、作品も売れません。
美術館に訪れる観客は本当に良い作品を見たくて美術館に足を運んでいるのかと言えば違います。
良い作品はいつでも見れる美術館の常設を見ればいつでも見れます。
良い作品を見て満足できるのであれば毎日常設に長蛇の列ができます。
素晴らしい作品群が鑑賞できる常設に人が集まらないのは鑑賞自体がつまらないからです。
人間はじっとして動かないものを見続けて退屈がしのげる生き物ではありません。
私は車が好きなので車を見ることは好きですが、自宅のガレージにあるデザインが好きで購入したハイエンドのメルセデスでさえ椅子に長時間座って鑑賞し続けられるかと言えば、すぐに退屈になりできません。
人間は止まっているものよりも動いているものを鑑賞することの方が退屈しません。
世の中にあるアクティビティーの中では映画館が例えとしてはわかりやすいかもしれません
映画でさえ客足が遠のいているので観客はまばらですよね・・。
つまり、美術館と画廊に客は基本的に鑑賞目的で来ないのです。
まず、第一に話題作り、貴重な機会と言われると見ると得をした気になるので見たという事実があれば、自慢ができるし、良い経験をしたと満足できる。
仮に鑑賞目的で客が来るのであれば作品の内容を説明すればそれで客はわんさか来ます。つまり、作品の内容を説明しても全く客が来ないのは客は作品の内容に全く興味がないのです。
なので美術館と画廊は作品の話をタラタラしていると皆んな帰ってしまうか、寝てしまうので、何か面白い話はないかと探します。
探すけれども何もないので、最後の手段は捏造するしかないのです。
作品の内容に興味のあるみなさんは常設を週に1回は見に行きましょう。
私は嫌です。
あなたもそうですよね。
今も昔も美術とデザインの世界の人間のほとんどが普通の人です。
奇人変人はほぼいません。
なので本来は真実である地味で地道だという本当の美術とデザインの人物像を詳細に説明するべきです。
それをしないのはそれだと儲からないからです。
捏造の結果、美術とデザインの世界の人間は奇人変人の集まりとなってしまいました。
さて、そのしわ寄せは美術予備校にどっと押し寄せます。
このしわ寄せがなければ人の商売の邪魔はしません。お好きにどうぞ。
でも美術予備校には悲しいかな、捏造された奇人変人の人物像から、イメージが展開して美術とデザインの世界に向いているという結論にまで至らせてしまう弊害があるのです。
絵画の現状を目の当たりにして平然と筆をとっている画家よりも絵画の問題と真正面から向かい合い続けている画家です。
いずれまた筆が取れるその時まで毎日ずっと向かい合っている画家です。
私はこれまで、随分長い間、絵を描かないキャラを表明することには抵抗がありました。
常識的に考えて絵を描かないくせに画家という職業が認められるわけがないと考えるからです。
でも、よくよく考えると、絵を描くことよりも美術のことについて考えることを優先しなければならない美術の中での事情があり、自分なりに真摯な態度で向かい合ってきたので、恥ずかしがる理由は本来どこにもありません。
なので、私は堂々と絵を描かない画家を胸を張って公言することにしました。
公言する理由は目立ちたいからではありません。
私の生きてきたこの30年の東京藝術大学を中心にした日本の油絵の世界の中では確かに「絵なんか描いていいてもしょうがない」と言われてきた事実があります。
このように生きてきた私と同じような画家のためにも、その姿勢が報われるように今まで伏せてきた姿を世の中に晒す道を選びました。
絵を描かない画家は私一人ではありません。
油絵に興味を持って東京藝術大学をはじめとする芸大美大の油絵科にはこの30年以上の長い間、多くの学生が入学していきました。
「絵なんか描いてもしょうがない」という洗礼は言わば日本の油絵の世界では常識です。
絵を描かない画家の存在について考えることはこれからの未来の絵画のために大切です。
今日の話は答えの話ではないのでこれ以上は話しませんが、今日のお話にこの話が必要なのは、長年真摯な態度で真面目に向かい合った後に大切なことがあることを言いたかったからです。
大切なこととは「遊び」です。
人生を不幸の塊にしてしまうか、大業にしてしまうか、楽しい遊びにしてしまうかは、個々の裁量にかかります。
私は美術とデザインの世界の人間は、最後は「遊び」にすることが大切なのではないかな〜と思います。
そして今日、最初にお話しておきたいのは、画家の遊びは真面目を貫いた上にあるもので、単なる奇をてらったものではないということ。それと美術とデザインの世界は奇人変人の世界ではないということです。
私がなぜ絵を描かない画家になったのかは改めて詳しくお話するとして、
残念ながら世の中に美術の世界の人は奇人変人だと思われていることがよくあります。
あまりに多すぎるので奇人変人のふりをしなければならないかと思うくらいです。
あまりに多いというかほとんどそうです。
世の中に美術とデザインの人間が奇人変人と思われているのは美術とデザインの世界が自虐の先取りとも言える自虐ネタの数々を世の中に捏造して発信し続けたからです。
美術とデザインの人間を奇人変人としてしまうエピソードの数々を作り上げたのは美術とデザインの作り手である画家やデザイナーではありません。
そこと交流のある権力者です。
画家とデザイナーの発言力を奪えるのは美術館と画廊です。
画廊は画家と作品を購入し続ける契約を結びます。
画家は契約を切られては困るので画廊のいうことに逆らうことはできません。
画廊はコレクターが作品を購入しやすくなるように話を進めていきます。
美術の世界の特に美術館と画廊が客寄せのために様々な奇人変人エピソードを捏造してメディアで流し続けているのでお陰様で美術とデザインの世界は奇人変人の集まりだと思われています。
つまり、この現象は画家とデザイナーは実は大人しい、黙々と物作りに励むタイプが多くて、言い方が悪いかもしれませんがYesマンが多い。
なので美術館と画廊の思うがままなのです。
メディアの捏造と断定できるのは、実は美術とデザインの世界に奇人変人の類と言える人は一人もいないからで、少なくとも私の確認できる限り、一度もあったことがありません。
奇人変人が美術の世界で生きていくことができない根拠となる所は後で少し触れますが結論を簡単にいうと情緒不安定な人にこの世界で仕事を続けることは不可能と言えるからです。
では、なぜメディアを通じて美術館と画廊は奇人変人エピソードを流し続けるのか❔、それは美術とデザインの作品があまりにも地味だからです。
美術とデザインの作品の多くは動きません。
只々じっとしているものをずっと鑑賞し続けろと言われても人は退屈ですので、そのまま飾って展示しただけでは誰も見向きもしないのです。
そうすると入場料が取れませんし、作品も売れません。
美術館に訪れる観客は本当に良い作品を見たくて美術館に足を運んでいるのかと言えば違います。
良い作品はいつでも見れる美術館の常設を見ればいつでも見れます。
良い作品を見て満足できるのであれば毎日常設に長蛇の列ができます。
素晴らしい作品群が鑑賞できる常設に人が集まらないのは鑑賞自体がつまらないからです。
人間はじっとして動かないものを見続けて退屈がしのげる生き物ではありません。
私は車が好きなので車を見ることは好きですが、自宅のガレージにあるデザインが好きで購入したハイエンドのメルセデスでさえ椅子に長時間座って鑑賞し続けられるかと言えば、すぐに退屈になりできません。
人間は止まっているものよりも動いているものを鑑賞することの方が退屈しません。
世の中にあるアクティビティーの中では映画館が例えとしてはわかりやすいかもしれません
映画でさえ客足が遠のいているので観客はまばらですよね・・。
つまり、美術館と画廊に客は基本的に鑑賞目的で来ないのです。
まず、第一に話題作り、貴重な機会と言われると見ると得をした気になるので見たという事実があれば、自慢ができるし、良い経験をしたと満足できる。
仮に鑑賞目的で客が来るのであれば作品の内容を説明すればそれで客はわんさか来ます。つまり、作品の内容を説明しても全く客が来ないのは客は作品の内容に全く興味がないのです。
なので美術館と画廊は作品の話をタラタラしていると皆んな帰ってしまうか、寝てしまうので、何か面白い話はないかと探します。
探すけれども何もないので、最後の手段は捏造するしかないのです。
作品の内容に興味のあるみなさんは常設を週に1回は見に行きましょう。
私は嫌です。
あなたもそうですよね。
今も昔も美術とデザインの世界の人間のほとんどが普通の人です。
奇人変人はほぼいません。
なので本来は真実である地味で地道だという本当の美術とデザインの人物像を詳細に説明するべきです。
それをしないのはそれだと儲からないからです。
捏造の結果、美術とデザインの世界の人間は奇人変人の集まりとなってしまいました。
さて、そのしわ寄せは美術予備校にどっと押し寄せます。
このしわ寄せがなければ人の商売の邪魔はしません。お好きにどうぞ。
でも美術予備校には悲しいかな、捏造された奇人変人の人物像から、イメージが展開して美術とデザインの世界に向いているという結論にまで至らせてしまう弊害があるのです。